News23 RSS



次亜塩素のコロナウイルスに対する消毒

最近雨や風の強い日もあれば雪や快晴の日もありと、季節が冬から少しずつ変化していますね。 空気はまだ乾燥しているので、ウイルス達は活発に活動しやすい環境と言えます。 この時期はコロナウイルスに加え、インフルエンザウイルスのシーズンと、ウイルスだらけの環境です。次亜塩素酸やアルコール消毒は飲食店や店舗、会社にでのウイルス対策で使用されているのはもはや日常ですが、果たして消毒が正しいのか?効果的なのかを疑問に思ったことはありませんか? 今回はウイルスの消毒についてご案内していきたいと思います。 すれ違った時にいいのする柔軟剤 LEALYs柔軟剤詰め替えパウチ400㎖*2 すれ違った時にいい匂いのする柔軟剤 【次亜塩素酸】ウイルス消毒に有効なのは? 新型コロナウイルス感染症の拡大により、手洗いやマスク着用などの感染予防が求められていますが、空間除菌も同様に重要なので、この時期は様々な場所で対策されていますね。 会社や店舗の入り口には温度計とアルコール消毒はデフォルトで設置しているのはもはや日常となりました。 さて除菌のに対して次亜塩素酸(HCIO)の存在もみなさん聞いたことがあると思います。 ちなみにアルコールと次亜塩素酸の違いについて考えたことはありますか? なんとなく会社や店舗の入り口にあるから消毒して安心している方がほとんどではないでしょか? 【次亜塩素酸】コロナウイルス・インフルエンザウイルスに対して有効なのは? 次亜塩素酸は、ウイルスや細菌の消毒・除菌に有効な物質として知られています。 特に、コロナウイルス (SARS-CoV-2) の消毒に対しては有効な効果があると期待されていますしています。 次亜塩素酸は細菌やウイルスの消毒に非常に効果的です。実際に、先行研究によると、次亜塩素酸はSARS-CoV-2にも効果があることがわかっています。 塩素酸が細菌やウイルスを除菌するメカニズムは、細胞膜を破壊することで、細胞内の活性物質に影響を与えることにより細胞を死滅させることです。 また、次亜塩素酸は、低濃度でありながらも効果的であり、アルコールや他の消毒剤よりも長時間残留することができるため、コロナウイルスの空間除菌に取り組んでいます。 またアルコールは引火性があるため、空中噴霧による使用はできないので空間除菌ではアルコールの使用を見かけないのですね。 では、アルコールと次亜塩素酸の違いは空間除菌だけなのでしょうか? 【次亜塩素酸】アルコール消毒との違い 消毒をするためにアルコールを使用していますが、実際アルコールは何を消毒できるのか?アルコールは疎水性により最近の細胞膜を破壊。 大腸菌類(O-157を含む)、サルモレラ菌等の病原体性細菌類を除菌できるが、エンベロープ(脂質)を有しないノロウイルスなどには効果がないのです。 え?って感じじゃないですか?病原体性の細菌類には除菌できるけどエンベロープ(脂質)を有しないノロウイルスには効果がなっています。除菌できる細菌と除菌できないウイルスがあるということなんですね。   対する次亜塩素酸(HCIO)は酸化作用により、非常に強い除菌力がある。 大腸菌(O-157を含む)、サルモレラ菌等の病原性細菌類は元より、ノロウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス (SARS-CoV-2)、イヌパルボウイルスも検出限界地未満まで除菌できるのです。 ↑の図はインフルエンザウイルスとノロウイルスの構造になる ノロウイルスの遺伝子の外殻にカプシドと呼ばれるたんぱく質膜がある。 この外殻をアルコール消毒剤は打ち破ることができないので、ノロウイルスの遺伝子を攻撃することができないため、ノロウイルスを死滅させることができず、アルコール消毒剤では効果がないというわけになる。 そして、コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの構造のスパイクたんぱく質にエンベロープと呼ばれる脂質膜がカプシドの外殻にありますが、アルコール消毒剤はこのエンベローブは透過できますが、インフルエンザウイルスなどのウイルスの遺伝子もカプシドという外殻に守られているので、アルコールは外殻を打ち破ることはできないのでウイルスの遺伝子を破壊することができないため、ノロウイルス同様インフルエンザなどのウイルスを死滅させることができないのですね。   対する次亜塩素酸だとスパイクたんぱく質、カプシドといった外殻を透過し、ウイルスの遺伝子を直接攻撃することができる。 MERSコロナウイルス(中東呼吸器症候群)・エボラウイルス・鳥インフルエンザにもよく効きます。 ちなみにウイルス類には外殻にエンベロープ(脂肪膜)を持ちうもの(ウイルス類の80%)と持たないものがあり、エンベロープを持たないウイルスの方が強靭です。(エンベローブを持たなくても活性を維持できる。) インフルエンザウイルスなど、外殻にエンベロープを持つウイルスは次亜塩素酸(HCIO)の酸化力により、エンベロープが酸化・破壊されて死滅します。 一方、ノロウイルスは、このエンベローブを持たない強靭なウイルスですが、次亜塩素酸(HCIO)は外殻の買う志度を透過し、内側の遺伝子を酸化・破壊して死滅させます(アルコール消毒では、このたんぱく質膜を攻撃できない) 【次亜塩素酸】除菌効果まとめ どうでしたでしょうか? 意外にアルコールが除菌に対して万能でウイルスも死滅させることに効果があると思っていませんでしたか? 次亜塩素酸は、細菌やウイルスの膜を破壊することで、細胞内の活性物質に影響を与えて、細胞内の化学的なバランスを乱して、細胞の機能を停止させ、細菌やウイルスを殺す効果があるんですね。 とはいえ、次亜塩素酸は使用する分量を間違えると健康被害を引き起こすこともあるため、使用する前には必ず専門家の意見を確認することが重要です。

続きを読む



足の臭い対策: 効果的な方法と予防策

春一番も吹き、花粉が舞いまくっているおかげで、毎日涙を流している私ですが、皆さんはいかがお過ごしですか? この時期は昼は暖かいけど夜はまだ肌寒く、服装も少し悩みますよね。 夜はまだは肌寒いからブーツを履いたりしていると、自宅に帰ってブーツを脱ぐと足から嫌な臭いが。。 昼は夜との気温差が10℃くらいあるから、昼に少し厚めの履物を履いていると汗で足が蒸れてこうなりますよね。 今回の記事ではそんな足の臭いの原因や【足 臭い 対策】についてお話ししていこうと思います。   すれ違った時にいいのする柔軟剤 LEALYs詰め替えパウチ400㎖*2 すれ違った時にいいのする柔軟剤 目次 足の臭いの原因 足の臭い対策の基本 足の洗い方とケア 靴と靴下の選び方と管理 生活習慣の改善 足の臭いを予防するグッズ まとめ:足の臭い対策と予防 足の臭いの原因 人間には体臭が発生しますが部位によって臭いが異なります。   足の臭いには独特の刺激臭がありますね。 この「悪臭」の主な原因はなんでしょうか? それは雑菌であり、雑菌が生み出す「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」が原因です。 このイソ吉草酸、最初に文字だけ見ると酸がついているから酸性の何かなのかなくらいしか、印象に残らないのですが、これが中々の難敵。 なんとイソ吉草酸は悪臭防止法という法律の規制対象になっているほどの悪臭なのです。   環境省の法令情報サイト 環境省の法令情報サイトでは、環境に関する法令や政策を詳しく説明しています。 www.env.go.jp   悪臭防止法の存在も知らない方が多いと思いますが、その悪臭防止法の中で「特定悪臭物質」に指定されている悪臭がイソ吉草酸であり、足の臭いの原因。 たしかに足の臭いが酷い人は、靴を脱ぐと殺傷力があるレベルの人も存在しますし、他人に不快感を与える体臭と言えますが、法律で規制しなければいけないほどの悪臭だったのですね。 また足の臭いは、主に以下の原因によって引き起こされます。細菌の繁殖:足には多くの汗腺があり、運動や暑い気候などで汗をかくことがよくあります。足の皮膚上に存在する常在菌が汗や皮脂と共に生活し、繁殖することで、不快な臭いが発生します。皮膚の乾燥:足が乾燥していると、皮膚が傷つきやすくなり、細菌が入り込みやすくなります。また、乾燥した足は皮脂腺の働きが活発になり、皮脂の分泌が過剰になることもあります。このため、足の臭いが悪化することがある。 細菌の繁殖:足には多くの汗腺があり、運動や暑い気候などで汗をかくことがよくある。 足の皮膚上に存在する常在菌が汗や皮脂と共に生活し、繁殖することで、不快な臭いが発生します。 皮膚の乾燥:足が乾燥していると、皮膚が傷つきやすくなり、細菌が入り込みやすくなる。 また、乾燥した足は皮脂腺の働きが活発になり、皮脂の分泌が過剰になることもあり。 このため、足の臭いが悪化することがある。 靴や靴下の材質:靴や靴下の材質が通気性が悪いと、足の汗が蒸発しにくくなります。 これにより、足が湿った状態が続き、細菌の繁殖が促進される。 足の健康状態:アスリートフット(水虫)や足の皮膚炎など、足の健康状態が悪い場合も、臭いが強くなることがあります。 これらの症状は皮膚のバリア機能を低下させ、細菌が繁殖しやすくなる。 遺伝や体質:遺伝や体質によって、汗腺の数や働きが個人差があり。 汗をかきやすい体質の人は、足の臭いが強くなりやすい傾向があります。 これらの原因を理解することで、適切な対策を講じることができます。   【足の臭いが発生する理由】 雑菌が原因で足の臭いが発生することがわかりました。 流れとしては足の皮膚に様々な雑菌たちがいます。 そして足の皮膚から分泌される汗・皮脂・垢が雑菌たちの食事となり、分解して生成されるのがイソ吉草酸となり、足の嫌な臭いが発生する。 ではなぜこの流れが起こるか? 「足は汗も多くかきやすく蒸発しにくい」環境です。 足はわきや他の皮膚と違い、靴を履いているため、汗をかいたときにすぐに拭き取ることが難しい。 そのため、汗を好む雑菌にとって足は最高に居心地がよく、イソ吉草酸が足で多く発生してしまうわけですね。   【足の臭いが発生しやすい環境】 汗をかきやすい環境とはどのような状況を想像しますか? もちろん気温の上昇は第一条件だと思います。 高温多湿が一番汗をかく環境であり、足はこの環境が整いやすい条件になりやすい部位。 夏の雨の日に、長靴を履いている状況を想像してみてください。 想像するだけで、足が高温多湿の状況だとわかりますし、今までの話を整理して想像すると、長靴の中にある足が汗をかき、雑菌が繁殖して足の臭い状況が出来上がるのが見えてきます。 靴の中は密閉空間なので雑菌の天国ともいえますね。。 足の臭い対策の基本 足が臭くなる原因や環境について理解していただいたと思います。 しかし生活するうえで足は臭くなりやすい状況であるといえ、臭くならないように予防しなくてはいけません。   足が臭くならないための対策を考えていきたいと思います。 足の臭い対策は、日常生活で簡単に実践できる方法がたくさんあります。以下に、効果的な足の臭い対策をまとめたのでいくつかご紹介していきますね。 清潔を保つ: 足の臭いの原因は、菌が繁殖することで生じることが多いため、足と靴下をこまめに洗って清潔に保つことが重要です。また、爪の間や指の間も忘れずに洗いましょう。 乾燥させる: 足が湿っていると、雑菌が繁殖しやすくなります。足を洗った後は、しっかりと乾かすようにしましょう。特に指の間は、タオルでよく拭いて乾燥させることが大切です。 靴下の素材を選ぶ: 靴下の素材にも、足の臭いに関係があります。綿やウールの靴下は、通気性が良く、汗を吸収しやすいので、足の臭い対策に適しています。また、消臭効果のある靴下も市販されているので、試してみるのも良いでしょう。 適切な靴を選ぶ: 通気性の良い靴を選ぶことで、足の湿気を抑えることができます。また、できるだけ同じ靴を連続して履かず、定期的に靴を乾燥させることも効果的です。 消臭スプレーやシートを利用する: 消臭スプレーやシートを定期的に使用することで、足の臭いを軽減することができます。特に、外出先で気になる場合には、持ち歩いて使用することで安心感が得られます。 内側からの対策: 足の臭いは、体内からの対策も重要です。バランスの良い食事や十分な水分摂取、適度な運動を行うことで、体の新陳代謝が促進され、足の臭いを軽減することができます。 まず対策として外出先から帰ってきてすぐ足を洗ったり、スポーツをした後などもその場で足を洗い清潔な靴下に履き替える事をおススメ。 足の洗い方とケア 【足が臭くならないためには、まずこまめに洗う】 先ほどお話しした通り、足の臭いは雑菌が生み出すイソ吉草酸が原因であり、雑菌を消毒・殺菌することで足の臭いを取り除けます。 そのためには「汗をかいたら石けんなどでまずは洗う」ことが大事。 また最近は足洗い専用の石けんなどもあります。 このような専用品を使用するのも効率よく足を殺菌・消毒できて足の臭い対策ができるでしょう。   【足が臭くならないための足のケア】 足の爪を放置してしまうと、爪の間に汚れがたまります。 爪の間の汚れはもちろん雑菌も発生しますので、足の爪はこまめに切りそろえ清潔な状態にしておきましょう。   爪をこまめに切っている状態で、足も毎日洗浄して清潔にすることが、足が臭くならないためのケアとなります。   また、足裏の角質ケアも足が臭くならないための対策。 足裏の角質は死んだ細胞、巨大な「垢」です。 垢が足の裏についていれば、雑菌がたまり活性化してしまい、イソ吉草酸が発生して嫌な臭いが広がるので、軽石などの角質ケアグッズやフットケア商品などを試してみましょう。 足の臭い専用のデオドラント製品も足の臭くならないためには有効です。 足の臭い専用のデオドラント製品は、足の臭いの原因となるイソ吉草酸に対して開発された足指専用の製品となるので、足の臭い対策には効果的な製品であると言えるので、足の臭い対策には良いでしょう。   靴と靴下の選び方と管理 通気性の良い靴を選ぶ: 通気性が良い靴は、足の湿気を抑えることができます。メッシュ素材や天然皮革などの通気性に優れた素材を選びましょう。 適切なサイズの靴を選ぶ: きつすぎる靴は、足に圧迫感を与え、血行を悪くすることがあります。これが原因で足の臭いが悪化することもありますので、適切なサイズの靴を選びましょう。 靴の交換とローテーション: 同じ靴を連続して履くことは、靴の中の湿気がこもりやすくなり、雑菌が繁殖しやすくなります。定期的に靴を乾燥させるために、複数の靴を持ち、ローテーションして履くことがおすすめです。 靴の中の除湿・消臭: 靴の中に消臭剤や除湿剤を入れておくことで、靴の中の湿気や臭いを抑えることができます。また、靴を履かない時には、風通しの良い場所で陰干しすることも効果的です。 靴下の選び方と管理方法 素材にこだわる: 綿やウールなどの天然素材は通気性が良く、汗を吸収しやすいため、足の臭い対策に適しています。また、消臭効果のある靴下も市販されているので、試してみましょう。 適切なサイズの靴下を選ぶ: きつすぎる靴下は、足に圧迫感を与え、血行を悪くすることがあります。これが原因で足の臭いが悪化することもありますので、適切なサイズの靴下を選びましょう。 こまめに靴下を交換する: 一度汗をかいた靴下は、乾く前に交換することでことで、雑菌の繁殖を抑えることができます。特に夏場や運動時などは、汗をかくことが多いため、こまめな靴下の交換が重要です。 靴下の洗濯方法に注意する: 靴下を洗濯する際には、石鹸や洗剤をしっかりとすすぎ落とすことが重要です。洗剤が残ってしまうと、肌に刺激を与えるだけでなく、雑菌の繁殖を助けることもあります。また、靴下を干す際には、日光に当てることで、紫外線による消臭・抗菌効果が期待できます。...

続きを読む